2014年11月5日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園シシガシラ シシガシラ科/別名: 山地のどこにでも見られる常緑性の多年草で、束生した葉が車輪状に四方へ開出している姿を獅子のたてがみにたとえて、シシガシラと名づけました。 一覧に戻る
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園オヤマボクチ キク科/別名: オヤマボクチ(雄山火口)の葉も花もゴボウに似ているので地元の方言でヤマゴンボと呼んでいます。 高山の観光みやげに売られているヤマゴボウの味噌漬はヤマゴボウではなくてモリアザミの根茎を使ってあります。 一覧 […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園ツクバネソウ ユリ科/別名: 正月の遊び羽根つきの羽根に似ている草ですから、ツクバネソウの名がつきました。 大きな葉4枚が輪生していて特徴がはっきりしています。 一覧に戻る